HAGではスタッフを募集しています。 小さな事務所ですので、仕事内容は多岐にわたります。建築に想いと情熱のある方、ぜひご連絡をお待ちしております! 同時に、パートスタッフ及びインターンシップも募集しております。 模型製作 […]
BLOG
「伝統工法の小さな家」も最後の仕上げに入りました。 佐賀の武雄から泊まり込みで入られている田崎左官。 土の話しをいつも嬉しそうに話してくださり、その土地のものを使うことにこだわる姿勢は、いつも背筋を正される思いです。 壁 […]
出島に事務所を準備中です。 国指定史跡「出島」のすぐ隣にある、築60年以上の古いビルの2階になります。 日本の鎖国時代に唯一世界との窓口となった出島。そんな場所で仕事ができる事をとても嬉しく思っています。 建築は土地を読 […]
長崎は昨日、梅雨が明けたようです。 本格的な夏の到来です。 さて、ナガサキリンネの開催日が公表されました! 11月25・26日です。 日本が鎖国時代、海外との唯一の窓口だった長崎の出島。 今年の2月、130年前と同じ場所 […]
TOUさんの庭は1年前にワークショップで植えた植物が育ち、自生している植物との境目がなくなっていました。グランドカバーに植えたリピアが白い小さな花を咲かせ、いい感じです。 ・ 完成から1年半、念願のシンボルツリーを植えに […]
設計スタッフ 岳下です。 五島市内で着工中の住宅、「伝統工法の小さな家」の中間検査へ行ってきました。 一見、普通の木造平屋に見えますが、よくよく見ると、普通の平屋とは一味、二味違います。 伝統工法の一つであ […]
先週上棟式がありました。 土地の形状から長く考察していましたが、無事に着工できそうです。 雨が降って大丈夫かと心配しながらも晴れるのが最近の上棟式のパターン。 「雨降って地固まる」といいますし、一番いいお天気なのかもしれ […]
土壁塗りには絶好のお天気の中、ワークショップは始まりました。 武雄の田崎左官に土壁の指導をしていただきました。 (田崎左官には9年前にも平山の家でワークショップしていただきました。玖島の家も田崎左官です。) その後は各々 […]
HPのトップページをスクロールダウンするとコラムのページがあるのをご存知ですか? HAGでは原風景を大切に考えながら設計をしていて、そこで、いろんなジャンルの方に「家の記憶と、」と題してコラムを書いていただきたいと思って […]
伊良林の町家は一通のお手紙から始まりました。 その中には叔母様が住まれていた町家に対する思いが詰まっていました。 隣が解体され、隣とつながっていた土壁はボロボロになり、家全体は長い年月のうちに傾いていました。 計画は90 […]